フロム・ビーの関係者

  • 広田寛治
    これまでの仕事や現在の研究テーマに関する情報をまとめていきます。
無料ブログはココログ

« 『MUSIC LIFE ザ・ビートルズ ゲット・バック・プロジェクトの全貌』 音と映像で蘇る歴史の深層 | トップページ | 『MUSIC LIFE ザ・ビートルズ リボルバー・エディション』 REVOLVING DOOR »

2022年6月 3日 (金)

『シティ・ポップに愛をこめて 名曲・名盤ルーツ探訪の旅』 知って深まる! 聴いて広がる!

Forcitypopwithlove72
シティ・ポップの名曲とその影響源についての書きおろし単行本『シティ・ポップに愛をこめて 名曲・名盤ルーツ探訪の旅』が発売されました。

著者は『ナイアガラに愛をこめて 大瀧詠一ルーツ探訪の旅』『ジャパニーズ・シティ・ポップ スクラップブック』の木村ユタカさんです。
『ナイアガラに愛をこめて』は左ページに大瀧さんが影響を受けた作品、右ページにそのルーツから生まれた大瀧さんの作品を載せていますが、今回は左ページにシティ・ポップ作品、右ページにそのルーツ作品を掲載して対比できる構成になっています。登場するアーティストや楽曲、アルバムを索引で探すこともできます。

パート1は「はっぴいえんどとそのファミリー」、パート2はシュガー・ベイブとその遺伝子」、パート3はビートに彩られたシティ・ポップ新世代」(佐野元春、伊藤銀次、杉真理、村田和人)、パート4はそのほかのシティ・ポッパーたち」(安部恭弘、大沢誉志幸、ブレッド&バターなど)という構成です。

帯の裏表紙側に、本書の主なルーツ・アーティストとしてエアプレイ、ザ・バンド、ビートルズ、ボブ・ディラン、フォー・トップス、ビリー・ジョエル、リトル・フィート、ニック・ロウなどを挙げていますが、実はこれは登場回数の多い順です。
シティ・ポップといえば都会的でオシャレなイメージを持たれていると思いますが、そのルーツが必ずしもシティ・ポップ的ではないのもおもしろいところです。

洋楽と邦楽の垣根をとっぱらったのがシティ・ポップとも言えますから、この本をもとに聴き比べたり、有名だけど聴いたことのなかった曲を聴いたりして、音楽のおもしろさを深めて楽しみを広げてほしいと思います。

発売月の6月、シンコーミュージック本社にこの本の発売を告知する懸垂幕が掲げられました。

Img_20220613_155311

発売後まもない6月9日、さくらFMの番組『cafe@さくら通り』の「本棚に音楽を」のコーナーで本書が紹介されました。YouTubeでアーカイブが公開されており、楽曲の一部とともに聴くことができます。

6月24日からは新宿のFLAGSの街頭ビジョンでこの本のCMが放映されました。小林敏明さんによる表紙絵が街なかで映えていました。

Citypop_flags20220629

木村ユタカ著
『シティ・ポップに愛をこめて 名曲・名盤ルーツ探訪の旅』
2022年6月3日発売
発行/シンコーミュージック・エンタテイメント
本体2,400円
A5判 208ページ

こちら↙は『ナイアガラに愛をこめて 大瀧詠一ルーツ探訪の旅 増補改訂版』です。

« 『MUSIC LIFE ザ・ビートルズ ゲット・バック・プロジェクトの全貌』 音と映像で蘇る歴史の深層 | トップページ | 『MUSIC LIFE ザ・ビートルズ リボルバー・エディション』 REVOLVING DOOR »

フロム・ビー関係の本」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 『MUSIC LIFE ザ・ビートルズ ゲット・バック・プロジェクトの全貌』 音と映像で蘇る歴史の深層 | トップページ | 『MUSIC LIFE ザ・ビートルズ リボルバー・エディション』 REVOLVING DOOR »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Twitter